助産所ブログ

産後1ヶ月前後の母乳育児の悩み

先日、妊娠中から出産直後のお胸の経過、ケアの方法についてご紹介しました。

今回も引き続きお胸に関しての掲載ですが、1ヶ月健診前後の方に多い悩みを中心にまとめてみたいと思います。

産後直後は気が張っていて、毎日赤ちゃんと過ごす事に一生懸命で、気がついた時にはあっという間に1ヶ月健診を迎えます。

退院後に市や区からの保健師さんが訪問してくれますが、その後1ヶ月健診までの間『順調に体重が増えているのだろうか』『ベビーがずっとないていて母乳が足りないのではないか』と不安を抱えている方はとても多いです。

そして、一ヶ月健診で小児科の先生に『ちょっと小さいわね』とか『ミルクを足してください』などと言われるとそれまでの一ヶ月間我が子に辛い思いをさせてしまったのではないかと自己嫌悪するママさんも本当に多いです。

産まれたばかりのベビーさんはお口もまだまだ小さく、胃のサイズも小さいです。そして呼吸することや体温を保つことに一生懸命で十分にお腹を満たす程母乳を飲むという体力がない子もいます。なので、頻繁に授乳することが大変で、そのサインとしてベビーさんも頻繁に泣きます。もちろん、泣きには空腹以外の表現もありますが。

そして、1ヶ月ほどするとお母さんと過ごす自宅の環境に少しなれ、哺乳する力も少し強くなります。でも、まだまだ『満腹!!』と感じる機能は未熟なので、飲んでの飲んでもおっぱいをくわえさせると母乳を飲み、まだ足りないとミルクを与えてみるとゴクゴクと飲むということもあります。

ということは、『なかなか泣き止まない=母乳が足りない』『母乳の後にミルクを欲しがる=母乳が足りない』ではない!!のです。

この時期はまず、①頻繁に授乳して飲んでもらうこと。を心がけましょう。時計ばかりを気にしていると『もっと私(僕)のこともっと見て!!』と母乳を離してそっぽを向くかもしれませんよ。

それでも体重の伸びが悪いと感じていたり、母乳が出ていないと感じる方は①飲み方(くわえ方と姿勢)②飲む回数 ③排泄量(特に尿量)④体重増加 ⑤お母さんのストレス 等々、色々な事をトータル的に評価してくれる助産師に相談してみましょう。

母乳がとっても良く出ているのに悩んでいる方やミルクへ移行してしまう方もいます。ぜひお気軽に相談しにきてくださいね。

母乳へのケア

お子さんを妊娠すると出産後のイメージとして浮かびやすい母乳育児をする姿。実際に母乳育児は産んだ直後からスタートします。

母乳育児を成功する為に妊娠中から出来ることをご紹介したいと思います。

まずは、母乳のメリットを知りましょう!!

1,産まれたばかりで未熟な赤ちゃんのお腹にとって、消化しやすい栄養源。

2,赤ちゃんが母乳を飲んでくれる度、出産直後のお母さんの子宮を元に戻そうと収縮してくれる。元に戻そうとしてくれることで子宮からの出血、悪露(オロ)も減ります。

3,赤ちゃんがおっぱいを欲しくなって吸うと、必要な母乳量を作れるように機能が徐々に整う。母乳を続けていくと貴方の赤ちゃん個人にあった母乳量を貴方の赤ちゃんのタイミングであげることができる。

次に、妊娠中から出来る準備について知りましょう!!

母乳育児を継続するにはお母さんの努力だけではなく、赤ちゃんの協力が不可欠です。と言うのも、お母さんはお胸が二つあり、その形は個人差があり、右と左でもチョットずつ違います。そして、そのおっぱいを飲む赤ちゃんの大きさが違います。大きさは体重、お口の大きさ、胃の大きさも個性がありますね。

そのことを踏まえて準備できることは、どんな赤ちゃんでも飲みやすいお胸を目指すことです。では、比較的飲みやすいお胸とはどんなお胸かを紹介します。

1,吸いつきやすいお胸。

『胸の大きさ=母乳の生産量』ではありません。赤ちゃんがくわえる部分は乳頭(乳首)だけではなく、乳輪(乳頭と同じ色の部分)部分までです。くわえる部分が柔らかいと、とても吸いつきやすくなります。

2,赤ちゃんの舌が巻つきやすい乳頭。

母乳を飲むときは乳輪部分までくわえて舌で乳頭を巻いて吸い出します。乳頭に舌が絡まないと抜けてしまってなかなか飲めません。乳頭の長さは1cm前後が一般的に吸いやすいとされていますが、先ほどお話したようにお子さんの舌の長さやお口のサイズは十人十色。乳頭部分が突出できることを目標にします。

3,柔らかいお胸

母乳が作られる量と飲まれる量のバランスが悪いとお胸のふくらみ部分の皮膚がパツパツになります。そうすると赤ちゃんのお口もツルっと滑り抜けてしまうのでなかなか飲めません。柔らかいお胸を維持することも大切です。

1,2は妊娠中からお手入れできます。お胸への刺激は子宮の収縮をもたらすので、お腹が張りやすい方、切迫流早産の既往のある方は控えましょう。開始時期は35週移行ですと37週の正期産まで目前ですので良いタイミングです。

3は出産後の変化のタイミングに合わせて必要な場合ケアを行います。

妊娠中にできるお手入れの方法!!

このお手入れは必ず全員がやらなければいけないものではありません。ご自分のお胸を見て、乳頭が短いなとか、固いな、とか白いカスで詰まっているなという方が行うと効果的です。ご自分のお胸がお手入れの必要性があるか迷う方は助産師さんに相談しましょう!

では、お手入れの方法です。

*親指を上、人差し指と中指を下に向けて乳頭から乳輪にかけて深く圧迫します。硬くなっている場合は痛みを感じる方もいます。デリケートな部位なので優しく圧迫します。圧迫を繰り返すと徐々に柔らかくなるので柔らかくなったら終わりです。

*カスがある場合はコットンに清潔なオリーブオイルを浸します。コットンより大き目サイズのラップと固定用テープを用意します。乳頭にコットンをあて、ラップでカバーしてパックします。10分から15分放置した後、石鹸とお湯で洗い流します。ボディータオルを使うと擦り過ぎてしまうこともあるので優しく洗いましょう。出産間近は母乳の匂いを消さないようにお湯のみで洗うといいですね。

産後の経過とお手入れの方法!!

初めての出産(初産婦)の場合は胎盤が剥がれてから母乳分泌までにタイムラグがあり、産まれたばかりの赤ちゃんに何度も何度も吸ってもらうことが大切です。効果的に吸ってもらうには姿勢が悪くならないように注意です。深くまでしっかり吸いついているかチェックして下さい。赤ちゃんの状態によって、すぐに吸ってもらえない場合はご自分の手で乳頭へ圧迫刺激を行います。

3日目前後には母乳が作られ、赤ちゃんが飲みきれない場合は張りが残り、皮膚全体までパツパツになります。肩のストレッチや乳房を動かして胸全体の循環を促すこと、正しい姿勢で深くまでくわえて吸ってもらうことを続けます。皮膚がパツパツになりすぎて深くくわえられない場合は、授乳前に乳頭をほぐします。この時期に浅く吸われると乳頭に傷が付きやすく、痛みによって吸ってもらえないという悪循環になるので注意です。

よく吸ってもらうと1日中パツパツになっている時期が2−3日で過ぎ、授乳すると少し柔らかく、そのまた2時間後くらいから張り出すようなお胸になります。赤ちゃんの胃のサイズ、口のサイズ、お口の力等も十人十色。時計を気にせず何度も授乳を繰り返しましょう。

この時期にご自分で授乳がうまくいかない場合は助産師に姿勢や飲み方、お胸の循環等をチェックしてもらうと次第にご自分で対処できるようになります。

産後1ヶ月ではまだまだ頻繁に赤ちゃんが欲しがりますので、欲しがるだけあげます。産後3ヶ月を過ぎると徐々に授乳間隔があき、ペースが確立してくるでしょう。

このように、時間をかけてお母さんと赤ちゃんの状況にもっとも適したおっぱいへと進化します。そのスピートは個人差があるので、迷った時にはすぐに助産師に相談しましょう!早い対処は母乳育児成功への鍵です☆

ロタウイルスワクチン

先日予防接種について掲載しましたが、今回はロタウイルスワクチンについてです。

昨年11月より本国でも接種可能になったロタウイルスワクチンは『生ワクチン』です。今のところ任意ワクチンになりますが、保育園等にいかれる可能性の高いお子様には特にオススメです。

ロタウイルスワクチンは生後6週間から24週間の間に接種するもので、期間内に合計2回の接種が必要になります。生ワクチンですので、間を4週間あけます。

生後2ヶ月以降はDPTワクチンや肺炎球菌ワクチン、Hibワクチン、BCGなど初回ワクチンが目白押しです。計画的に接種できるよう、担当の小児科に早めにお問い合わせしましょうね。

予防接種の計画

生後3ヶ月から始まる予防接種。

任意のもの、市区町村から補助が出る物、3回接種が必要なもの、時期を離さなければいけない物、などなど、複雑過ぎて頭が混乱。。。しますよね。

ワクチンには主に2種類あり、『生ワクチン』『不活化ワクチン』があります。

『生ワクチン』を接種した場合、次の接種は翌日から計算して27日以降に計画します。

『不活化ワクチン』を接種した場合、次の接種は翌日から計算して6日以降に計画します。

生後3ヶ月から対象なワクチンがBCGです。このころ迄に必要なワクチンの計画を立てておくと分かりやすいでしょう。

ただし、体調不良など計画通りにいかないこともしばしば。また、今の時期はインフルエンザワクチンのを接種するお子さんもいますね。季節性なワクチンの計画もお忘れなく!!

節分終了、次は雛祭り

2月3日の節分はいかがお過ごしでしたか?

豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある

というのが、節分行事。(Wikipediaより)

10日後にはバレンタインがありますが、その後は桃の節句ひな祭りです。

高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして庶民に広まったものです。初節句のお子さんも沢山いらっしゃると思いますが、皆様の健康をお祈りしております☆

葛根湯

受診されるママさんに尋ねてみると一度は使ったことがあると話されるお薬『葛根湯』

その効用は風邪のひきはじめ、頭痛、肩こり、筋肉痛とあります。

乳腺炎になりかけの際にインターネットで対処方法を調べると飲むように書かれているとか。

確かにインフルエンザ様な症状になるので、その症状に対応してくれる葛根湯。授乳中も飲めます。

この時期、乾燥からくる喉の痛み、咳。授乳中に飲めるお薬としては心強い優れもの。

急な風邪に備えて買っておけば良かったなーと思った一品でした。

花粉症対策Plus母乳量UP効果のHerb Tea

こんな魔法のような話は本当ですか?!(注意:妊婦さんは控えたほうがいいという文献もありました!ご注意を!)

西洋イラクサというハーブにその効用があるそうです。

葉っぱの部分はアミノ酸、ミネラルが豊富。

:利尿作用、造血作用、消炎作用、尿路炎症改善

根っこの部分はさらにビタミンも豊富です。

:利尿作用、強壮作用、健胃、血行促進作用、消炎作用、湿疹改善、収斂作用

といった、とーっても沢山の効用がありますね。

<推奨量>
地上部1日8~12グラム
根   1日4~6グラム

ちなみに、この魔法のようなハーブはそのまま生のままですとトゲトゲしていて刺さると蕁麻疹のような症状が起こるそうです。煎じて飲むことで健康に役立てられるので、間違っても生は挑戦しないでくださいね。生ハーブから煎じる場合は手袋の使用をオススメします!

保母さんオススメの絵本

先日友人から娘Annieに沢山絵本をいただきました。

保母さんであるご姉妹オススメの絵本でしたので、皆様にも情報をご提供していきたいと思います!

1冊目は谷川俊太郎さんの『もこ もこ もこ』

鮮やかな絵と不思議な擬音語のみの絵本ですが、その時その時、新鮮な感想が湧き上がる絵本です。

2冊目は松井紀子さんの『ばいばい』

こんにちは ばいばい の練習にもなりますね。挿絵に併せて声を変えながら読んであげると可愛いですね。

残りはまた後日ご紹介いたします☆

室内外での寒さ対策ForBaby

昨夜の雪で今朝は白銀の世界から一日が始まりましたね。

ここ数日、急に寒くなりましたが風邪などひかれていませんでしょうか。

最近の患者さんからも相談を受けますが、ここ数日グズグズにグズっているお子さんが多そうです。

グズリには眠るタイミングを逃してしまったり、刺激が多くて疲れすぎてしまっていたり、色々と原因が考えられます。しかし、その一つに温度差に対応できなくてグズっているお子さんもいます。

外は寒いので何枚も重ね着をしニット帽をかぶる。バギーには温かいブランケット。お子さんは代謝がいいので、ヌクヌク暖かくなります。お母さん、ありがとう!って思っていることでしょう。

でも、バギーで寝てしまったベビーさんをつれ、『よし!今こそお買い物ORカフェTime!!』とママ時間になった場合、気付は2時間3時間過ぎてしまった、なんてことはありませんか?

寒い日はカフェやデパートも暖房が効いていて、コートを脱いでも過ごせるほどの空調に保たれています。その中で、寝ながら身体を温めていたベビーさんが洋服の重ね着やブランケットに包まれて熱くなりすぎている場合があります。

時間が経ち過ぎると脱水の一歩手前の症状になりかねません。

寒い日ほど、外出時はお子さんの保温、水分補給には良く注意してお過ごしくださね!!

胎教Music and 産後Lullaby

妊娠中にお腹の赤ちゃんへどんな音楽を聞かせてあげていますか?

私は母からもらったオルゴール調の童謡を妊娠中期から聞かせていました。34週を過ぎた頃主人が作ってくれた出産時に分娩室で流すリラックスCD3枚を毎日毎日仕事中も帰宅してからも聞いていました。自作CDはまったくもってLullabyでもなければ童謡でもなく、70年代Music.聞いていて心地良い曲を70曲ほど集めたものです。

出産直後、寝る前に子供の横で音楽を流してみたら、『知っている!!』という顔で一瞬止まり、驚いていました。生後数日でも覚えていてくれている事に感動しました。

産後1ヶ月が過ぎ、ドライブ中も妊娠中から聞いていた音楽には良くよく反応するようで、泣き止みます。

胎教、教育のためというより、安心感を伝えられる音楽があるのは良いと思います。

皆様も世界に一枚しかないベビーさん専用CDを作ってみては??

防寒対策

「龍」は中国の古代から皇帝のシンボルで、権力と富を象徴しています。そのため、大変縁起の良い年として、この年に照準を合わせて出産する方もいるそうです。

辰年生れのご友人、ご家族がいる方、真相はいかがでしょうか?

妊婦さんにも、産後のママさんにも最近の寒さは身体にこたえると思います。

温かいドリンク等で身体の中から温めましょう。冷えは子宮やお胸への血液循環を邪魔したり、縮こまる姿勢により肩こりや腰痛をもたらす可能性があります。

足にはレッグウォーマー、腰には腹巻、外出時はマフラーに毛糸の帽子など、防寒具を活用しましょうね。

2012年もよろしくお願い申し上げます。

2012年も皆様のココロと身体に癒しをご提供できるように精進してまいります。

お困りの際にはいつでもお問い合わせください。

Annie同伴のケアとなり、ご迷惑をおかけいたしますが、

今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年度よりオープン致しましたCigogne Nailは以下のメールからお問い合わせください。

cigogne.nail@gmail.com

マトリョーシカ

昨日はアーティストママ様の作品も出品されていたマトリョーシカ展に行ってきました。

どの作品も本当にアイデア満載で色使いもとても綺麗でした。

物語があったり、遊びゴゴロ満載の作品もお気に入りです。

ゆっくりできなかったのが残念ですが、忙しい育児と作品作りを両立されているママ様の姿に刺激を受けました!

12月24日まで三愛ギャラリーにて開催されています。(水天宮より徒歩5分)

年末年始の過ごし方

クリスマス目前、年末の大掃除等師走は忙しいと思います。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

さてさて、この時期気になるのが『乳腺炎』

母乳の原料は血液なので、ママさんの血液がサラサラしていると生産しやすくなります。併せてベビーさんが頻繁に授乳(吸啜)してくれることも大切です。

血液サラサラを邪魔する要因がこの時期にはあります。

1)寒くなって血管が収縮、肌も乾燥して水分量が奪われる。

2)クリスマスパーティ、忘年会、お正月のおせち料理、新年会とイベントづくし。食生活が乱れる。

3)年末の大掃除、決算、親戚まわり、お友達との顔合わせ等、忙しさで疲労やストレスが増える場合。

これらは母乳の生産に少なからず影響を及ぼすので、日頃と変わらぬ食生活、生活リズムを心がけましょう。でも、すべての予定を避ける必要もないので乗り越え方のアドバイス!!

1)温かいハーブティ等で水分補給。身体の中から温めましょう。毛糸の靴下、腹巻必須?!

2)脂肪分の多いショートケーキやチョコレートケーキの食べ過ぎに注意!フルーツケーキや豆乳で作ったケーキ等に代用できますね。

*)計画的に飲み会、お食事会、掃除等の予定を立てましょう。また、お食事会がある日の朝御飯、昼ごはんは粗食にする、お野菜をメインにするなど、一日のトータルバランスを整えましょう!

3)自分の体、胃の調子や肝臓の調子とも相談して無理なく過ごしましょう。ご家族の協力を得て、掃除も親戚まわりも手早く済ませられるといいですね。

セルフケアを心がけたけれど、どうしてもおっぱいの調子がわるい場合、お子さんに頻繁に母乳を飲んでもらいましょう!

それでもお胸にシコリや違和感が残る場合は助産院へ連絡してチェックしてもらいましょうね。

ちょっぴり気が早いですが、素敵なクリスマス&年末年始をお過ごしください!

Annie

Annieと一緒に出勤しながらお仕事復帰させていただいております。

娘、亜仁(アニー)の名前の由来をお話ししたことがキッカケでミュージカルAnnieの原作本を頂いちゃいました!!

お騒がせすることもありますが、どうぞよろしくお願いします by Annie(亜仁)

赤ちゃんの便秘

便秘は基本的に3日以上便が出ないことを言いますが、赤ちゃんの場合の原因を探ると母乳不足や運動不足があげられます。

消化しやすい母乳のほうがミルクよりも便の回数が多くなると言われていますが、母乳の分泌量によって排泄量も変わりますので一概には分かりにくいと思います。

便秘=母乳不足

と、決めつけてもいけません。体重の増え具合、授乳時間、授乳回数、機嫌の良さなどを一緒に評価しましょう。

母乳不足で心配な方は地域の助産師(助産所など)に相談しましょう。

ベビーの便秘の解消方法は母乳をしっかり飲ませること、お腹を温めること、運動があげられます。

大人の手で赤ちゃんのお腹と背中をはさみ温めてあげましょう。腸が動き出します。また、足を持って曲げたり伸ばしたりの運動もお腹まわりが動くので腸の動きを促します。

それでも駄目だーという方には、コヨリ刺激や5%程度の糖水を飲ませることで解消しましょう。長い便秘が続きお困りの際も助産所または小児科に相談しましょう。

母乳で育てているお母さんの食事を見なおしても食物繊維や乳酸菌などが母乳に出ることはないそうです。でも、患者さんママの意見ではプルーンを食べ始めたら便秘がなくなった!などという方もいらっしゃいました。参考までに☆

生後2−3ヶ月のベビーは生理的に便秘になることがありますので、体重が順調に伸びていて機嫌が良いのであれば様子をみてあげましょう!

Cigogne Nail

昨日、Cigogne Nail にてサーモンピンクのおしゃれ爪にしてもらいました♡

職業病かいつもFootばかりお願いしてしまいますが、冬でも足元のおしゃれ必須です!!もうすくクリスマスですから☆

皆様もクリスマス準備、終わってますか?

東北への支援。東京助産師会の活動

◇ミネラルウォーターを送っていただけませんか。
被災地への物資支援として「ミネラルウォーター(軟水)」

を定期送付いただ
ける方を探しています。お届け先は、宮城県亘理郡山元町。瓦礫が多く集まり
はじめ、放射線量があがってきており、地元で活動している助産師は新生児訪
問時などに、ミルクを作るためのミネラルウォーターを持参してまわっている
状況です。
【期間】1週間に1回のペースで、来年まで継続して
【内容】1回にミネラルウォーター4ケース(2L×12本)
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、こちらまでご連絡ください。
media-info@satogaeri.org

◇冬物のベビー服とスリングをお譲りください。
当プロジェクトご利用者様より、「冬物のベビー服」「スリング」の支援依頼
が多く届いております。中古品をお譲りいただける方がいらっしゃいましたら
こちらまでご連絡ください。 media-info@satogaeri.org

◇メッセージをお待ちしています。
一口1000円~の寄付とともに妊産婦さんへのメッセージを募集しています。
一言一言大切に、妊産婦さんのもとへお届けします。
こちらよりお願いします。 http://www.satogaeri.org/donation/

新生児 パスポート申請

子どもが生まれると沢山申請する書類があります。

出生証明書、保険証の発行、医療証の発行(市区町村による)などなど。

あとは御家庭によって必要な時期が異なりますが、パスポートも必要な時期が来ます。

12歳未満だと5年間で半額の6000円。ひらがなが書けるようになったお子様は自分でサインもするそうです。

新生児の場合は(母)代筆 などと記入してお母様やご家族の方、代理人がサインします。

写真も目が開いている写真で、一人で写っている写真が必要なので写真屋さんで撮ってもらうことをオススメしますね。サイズなども厳しいですからね。

プロでも撮影は大変そうでした。笑

ロタウイルスを予防しよう!

11月になり1週間が経過しました。暖かい日があったり、寒くなったり。。。

体調、崩されていませんか?

さて、11月から2月ころまで流行するノロウイルス、2月から3月に流行するロタウイルスについてです。

ノロウイルスもロタウイルスも腸管系ウイルスが感染して消化器症状を引き起こします。いずれも感染から発症まで数日ととても早い進行です。

便に混じるウイルスによってお友達に感染しないよう、おむつ替えの際に毎回スーパーの袋などに入れてその都度袋の口を閉めるようにします。手洗いもとっても大切!

今回題名をロタウイルスにしたのには、ノロウイルスよりもロタウイルスの猛威が強いからです。

ノロウイルスでは起こらない『痙攣、脳症、脳炎』などがロタウイルスの重症例では起こりえるのです。

重症化を予防するためには何よりも脱水予防が大切!

離乳食が始まったお子さんでは、下痢や嘔吐に合わせ、食欲が急に落ちた!水分も母乳もあまり飲まなくなった!というときには日中の早い時間に小児科を受診しましょうね。

  
Page 6 of 14« First...4567810...Last »