助産所ブログ
胎教Music and 産後Lullaby
妊娠中にお腹の赤ちゃんへどんな音楽を聞かせてあげていますか?
私は母からもらったオルゴール調の童謡を妊娠中期から聞かせていました。34週を過ぎた頃主人が作ってくれた出産時に分娩室で流すリラックスCD3枚を毎日毎日仕事中も帰宅してからも聞いていました。自作CDはまったくもってLullabyでもなければ童謡でもなく、70年代Music.聞いていて心地良い曲を70曲ほど集めたものです。
出産直後、寝る前に子供の横で音楽を流してみたら、『知っている!!』という顔で一瞬止まり、驚いていました。生後数日でも覚えていてくれている事に感動しました。
産後1ヶ月が過ぎ、ドライブ中も妊娠中から聞いていた音楽には良くよく反応するようで、泣き止みます。
胎教、教育のためというより、安心感を伝えられる音楽があるのは良いと思います。
防寒対策
「龍」は中国の古代から皇帝のシンボルで、権力と富を象徴しています。そのため、大変縁起の良い年として、この年に照準を合わせて出産する方もいるそうです。
辰年生れのご友人、ご家族がいる方、真相はいかがでしょうか?
妊婦さんにも、産後のママさんにも最近の寒さは身体にこたえると思います。
温かいドリンク等で身体の中から温めましょう。冷えは子宮やお胸への血液循環を邪魔したり、縮こまる姿勢により肩こりや腰痛をもたらす可能性があります。
足にはレッグウォーマー、腰には腹巻、外出時はマフラーに毛糸の帽子など、防寒具を活用しましょうね。
妊娠34週をすぎたら。。。
会陰マッサージって聞いたことありますか?
助産院等で出産される方は聞いたことがあるかもしれませんが、出産時に会陰裂傷を起こさないようにするためのケアになります。
医学的側面から評価すると、
*経腟分娩の初産婦さんでは、縫合が必要な会陰裂傷が優位に少なかった。
*経腟分娩の初産婦さんでは、会陰切開の実施が優位に少なかった。
という結果がみられています。(『会陰裂傷を防ぐための、妊娠中からの会陰マッサージの効果』Beckmannら2006年の研究結果参照)
では、その方法をご紹介。
妊娠34週以降週に1−3回のペースで1回5分から10分程度実施します。
清潔に気をつけ手洗いし、アーモンドオイル等を使用してマッサージします。
最初は1本の指を2−3cm膣に挿入して会陰の3時から9時方向を優しく圧迫します。
痛くないことが重要です!!
徐々に慣れてきたら3cmから5cm挿入して圧迫していくようにしましょう。
清潔な状態でやること、お腹がはるようであれば直ちにやめることも大切。
毎日やる必要もないという研究結果が出ています。また、切迫早産の既往や帝王切開予定の方、頚管無力症などの方は行いません。しっかり、自分の妊娠経過を確認して異常がない場合のみに実施するようにしましょうね。助産師さんに相談してから実施することをおすすめいたします。
erbaviva
妊娠後半、ベビーさんが大きくなる時期に合わせてムクミ易くなる方も。
朝晩は冷え込むようになったこの季節としても、足腰は冷やさず血液の循環をスムーズに保ちたいもの。
熱すぎない心地良い温度のお風呂を沸かし、ErbavivaのMilk Bathで癒されるのはいかがでしょうか?
キャンドルなど炊いてみて、心も体もリラックスしました♫みなさまも是非☆
Cigogneアロマトリートメント☆
妊娠中に足がつりませんか?冷えや循環不良によって起こります。
大きくなったお腹を支えるために腰が反っている方は腰痛に悩まされていませんか?
母乳育児の準備としてお胸が大きくなってきた方、肩こりないですか?
そんな妊婦さんにはCigogneアロマトリートメントで癒されながらマッサージがオススメ☆
私も昨日トリートメント受けました♡最高です。
出産後のむくみがある方、抱っこの毎日で肩こり腰痛がある方もぜひお試しください!
トリートメントで循環も良くなっているので水分補給も大事です。
私は松屋銀座地下のお抹茶を頂いて帰りましたー。癒しの一日です!
トコちゃんベルト
私も愛用しているトコちゃんベルト(クリック)
妊娠中から産後まで、本当に大助かりなベルトです。
まず妊娠初期はホルモンバランスの乱れから関節が緩くなります。骨盤周囲に変化が起こり、ジワジワくる痛み。。。妊娠5ヶ月前にはベルトを巻き始めるとサポーター的な役割を果たしてくれます。
まだお腹が目立たない時期でも、通勤やお買い物時など実は腰痛が酷い方が多いです。私もその一人でしたが、トコちゃんベルト効果で巻いている日は全く痛みませんでした。
安定期を過ぎると私は窮屈感もあり、巻く日、巻かない日がありましたが、本当は正しい骨盤の位置をキープする上で効果があります。切迫早産を予防する効果も。
そして妊娠後期、大きくなった子宮を支えるためには効果絶大!!
前に突き出た子宮を支えるために背骨が大きく歪み、腹筋も伸ばされ腰痛必須。。。伸びてしまっている腹筋を補うようにベルトを活用すると、腰痛予防になります。
腰痛がひどいと分娩時にいきめなかったり、産後にベビーさんを抱っこするときも辛いですよね。体の中心をしっかり固定して正しい姿勢をキープしましょう!
妊婦さんに癒し効果
マニュキュアを塗ったあと、妊婦さんの緊張や怒りなどの感情が低下したという研究結果を化粧品メーカーの研究(クリック)で明らかになり、発表されました!
10月オープン予定のCigogneでのネイルケアも素敵女性を応援すると伴に、妊婦さんやママさんのリラックス効果を期待しています。
高血圧合併妊娠が欧米で増加中
妊娠中毒症という言葉、聞いたことありますか?
ちょっと前まで妊娠高血圧症候群のことを妊娠中毒症と呼んでいました。
妊娠中毒症は『妊娠に伴う高血圧、蛋白尿、浮腫』の三大症状があげられ、妊娠中期から後期にかけて起こりやすい疾患でした。
現在はこの三大症状のうち、『妊娠に伴う高血圧、蛋白尿』の二大症状を称して妊娠高血圧症候群と呼ぶようになりました。
妊娠高血圧症候群になると、お腹の子供の発育不良や早産、常位胎盤早期剥離(ベビーが生まれる前に胎盤が剥がれてしまう)などのリスクがあります。
妊娠すると母体の血液量は増え、血圧も上昇しやすい状況になります。血圧が上がると腎臓などの内蔵にも負担がかかり、身体に必要なタンパク質を尿に排出してしまったりするのです。
これらを予防するために食生活の見直しや適度な運動がオススメです。
つわり中にジャンクフードや塩分の高い食べ物を欲した方は多いと思います。つわりが落ち着いたら徐々に食生活や運動量を見直しましょう。急な体重増加も内蔵負担が避けられませんので、日々体重計に乗ってセルフコントロールすることをおすすめします。
欧米で高血圧妊婦が増えてきているという記事がありましたが、日本人の食生活も欧米化してきているので同じ発表がされるのは時間の問題かもしれません。神経質になりすぎず、自分の出来る範囲で意識改革を始めましょ!
コンビプレママレッスンに参加してきました!
初産婦さん限定のクラスですが、育児準備でお困りの方には是非おすすめのレッスンです!!今日は9月に出産される方が多かったように感じました。33週から35週ってとこですかね。安定期に入って、これから準備をしようと思っている中期のママさん中心です。
コンビが開催しているので、コンビ商品を見て・触って・試して使い勝手や必要性を評価できる貴重な会です。コンビの社員さんからも詳しい商品説明があって、メリット・デメリット、自分に必要かなどが検討できます。
もちろん、押し売りされることはないので、ご安心を。
サンプルもたくさんもらって、ママ友もできて、一石3鳥?!
☆無料です☆
ご興味のある方はこちらから:http://www.combibaby.com/c/1511/?bn=topf_100913premama
妊娠中の下着
妊娠するとお胸、大きくなりますね。
産後の授乳に向け、胸の脂肪組織に囲まれた乳腺等の発育が始まります。人によっては妊娠中に1カップから2カップも下着のサイズがアップする方も♫
さらに、産後の授乳が始まるとまた1カップから2カップサイズアップする方もいます。
特に妊娠中は子宮が大きくなる事に合わせて内蔵も押し上げられ、横隔膜も挙上します。やっとツワリが終わったのに、息苦しさや満腹感が続くのも同じ原因です。
そんな時にサイズの合わない下着をつけていると本当に気分が悪くなります。
サイズをチェックして自分のボディーラインに合った下着選びをしましょう。
妊娠中の下着はワイヤーがない物、ワイヤー入りでもそざいの柔らかいものがラインナップされています。最近は産前産後兼用で1カップから2カップUPにも対応するものや、つけたまま授乳できるように胸の谷間エリアのつなぎが浅くなっていて、カップをすぐにめくれるように開発が進んでいます。
お胸が大きい方には肩紐が細すぎない物の方が肩こりを予防できるのでおすすめです。ぜひぜひ、下着売り場で採寸してもらいましょう☆
今、デパートでは夏のセール中!賢く買い物しましょう♫
足がつる
妊娠中期になってくると時に足がつることが増えます。
『こむら返り』と呼ばれます。
朝方に起こることが多いですが、運動不足であったり脚のむくみがひどくなってくると血流が悪くなり、カルシウムなどもスムーズに運ばれなくなって起こります。
足が浮腫んでる場合は寝る前に足を腹筋で持ち上げ、ブルブル振る。指にむくみとりのスポンジを挟む。下腹部周りと足首を暖める。 を続けてみてください。
急な体重増加、仕事の無理が続くという方も浮腫みやこむら返りを起こしやすいので、ぜひぜひセルフケアを!!こむら返り、けっこう痛いですからね。。。
妊婦健診は大切です!!
日本では当たり前のようになってきた妊婦健診ですが、最近でも2人目、3人目の妊娠の際は受診が遅れる傾向があったり、未受診飛び込み出産も0件ではありません。
先月は大阪で発表されたデータによると、未受診妊婦に幼児虐待の傾向があるとされています。未受診=幼児虐待ではないですが、ご自分の健康管理、生まれてくるお子さんの健康管理は産後の育児や生活にも影響を及ぼすことが考えられますね。
各途上国でも医療ボランティアは妊婦の病院受診を勧めたり、母親学級等で母親への健康教育に力を入れ、その効果を発揮しています。(国境なき医師団の活動より)
私がボランティアに行っていたモロッコでも母子手帳の交付や母親学級の取り組みが根付き、病院で安全に出産する妊婦が増えているという結果が出ています。
途上国でも、先進国でも。
しっかり妊娠中から産後の身体に目を向けて家族全体の健康管理をしていきましょう!
歯周病を予防しよう!!
先日オーストラリアで発表された研究によると、歯周病がない女性のほうが早く妊娠しやすいという結果がでました。
違いは2か月ということでしたが、今回が初めて発表された研究結果なので、今後ももっと詳しく研究がされそうです。
妊娠すると嗜好の変化やつわりの影響で虫歯になりやすくなります。
妊娠前から虫歯予防、歯周病予防は大切ですね!!
妊娠中も無料チケットを活用して歯科検診を受けましょう♪
妊娠中の睡眠は左向きがお勧め
妊娠28週以降はお腹がだ~いぶ大きくなっていますね。
先日ニュージランドで発表された研究結果によると妊娠28週以降の寝る姿勢が死産分娩との関係性が否定できないというものがありました。
具体的には、体の左側を下にして横向きに寝ている人に比べると、それ以外の姿勢で寝ている人の方が死産分娩の確立が高いというもの。
医学的には『仰臥位(ぎょうがい)低血圧症候群』といって、上向きに寝ているときに腿の付け根にある大事な血管(下半身の血液を心臓に戻す血管)を大きくなった子宮が圧迫して、その流れを妨げてしまう状態があります。
同じ頃、子宮が血管を圧迫することは『静脈瘤』も起こします。静脈が青く浮かび上がり、痛みを伴う状態も起こりやすいです。
これらが死産分娩になる原因と関連しているようです。
『仰臥位(ぎょうがい)低血圧症候群』や『静脈瘤』になると、妊婦さんはめまいや足の痛みを感じたり、低血圧症状などを訴えます。赤ちゃんはお母さんの血液が運ぶ酸素を利用しているので、その流れが滞ることで赤ちゃんも息苦しくなります。
この症状を予防するのに、左側を下にして寝ることがお勧めです。
下半身の血液を心臓に戻すという、大切な血管は右側のももの付け根を通るので、そこの圧迫を防ぐことで血液の流れを促します。
抱き枕やクッションなどを利用して楽な姿勢を見つけましょう。
陣痛が始まった時も楽な姿勢を知っておくと過ごしやすいですよ♪
マドレボニータ@聖路加産科クリニック
便秘のはなし
便秘と無縁だった妊娠前。
妊娠してしばらくすると便秘に悩まされる方が多いです。
今日はそんな便秘のはなし。
妊娠中の便秘はマイナートラブルの一つとして挙げられます。
妊娠したから生理的に起こりやすい症状ってことです。
では、なぜ妊娠したら便秘に? その訳はホルモンバランスの乱れからくる便秘と大きくなる子宮に腸が圧迫されて腸内に長期間停滞してなる便秘とがあります。腸に長期間停滞してしまうと、便に含まれる水分が過剰に腸に吸収されて硬くなってしまうのです。
では、マイナートラブルだからほっておこう!って話ではありません。便秘のままだとお腹が張りやすく、不快症状が続きます。お腹が張るのはベビーを育てている子宮にとっても良くないです。
そこで、便秘対策をご紹介!
☆玄米ご飯!!…ちなみに、私はつわり時期に玄米ご飯で気分を悪くしたトラウマから食べられていません。。。
☆朝のコップいっぱいの水!!…寝起きは一日の中でももっとも腸の蠕動運動が活発になるとき。そのタイミングにたっぷりの水分で消化機能を刺激します♫
☆グレープフルーツジュース!!…私のイチオシはこちら!グレープフルーツジュースはつわり時期の不快症状を和らげてくれながら、便通も整えてくれる優れモノ。
☆適度な運動!!…つわりが治まったら元気復活するので動きまわりましょう。外出時にトイレを我慢しないことも大事!トイレ休憩の場所をしっかり確認して。
薬に頼る前に、生活習慣で便秘予防しましょ♫
つわりBOOK
つわりBOOK
妊娠おめでとうございます!!
妊娠初期から始まるつわり。貴方はつわりがありますか?
私の母はつわりがなかったというのですが、、、。私は妊娠がわかった妊娠4週目からつわりに悩まされました。
つわりとは、医学的には『妊娠嘔吐(にんしんおうと)』といいます。妊娠6週ころより一過性に悪心、嘔吐などの消化器症状が出現したもので、妊娠12週から16週ころに自然に症状は軽快するものです。
また、つわりが悪化して栄養・代謝障害をきたし、体重減少の他種々の症状を呈して治療が必要な状態を『妊娠悪阻(にんしんおそ)』といいます。
(最新産科学異常編より)
つわりは50〜80%の妊婦にみられる症状と言われ、実際にはつわりの出現時期や終息時期には個人差が大きいと感じられます。
当クリニックに受診する先輩ママさんにつわり体験を伺うと、本当に様々な体調の変化をお話ししてくれました。ここでは、それらの実体験をもとにつわりの正体を明かし、その対処方法まで紹介していきたいと思います。
つわり薬もなく、病院で対処する程でもない、けれど辛い!つわりの攻略法を身につけて、大変な妊娠初期を一緒に乗り切りましょう!!
1、つわりの時期の赤ちゃんの成長経過
月経が来なかったことで妊娠に気がつく場合は、妊娠4〜5週目であることが多いです。この時期からつわりが軽快すると言われる妊娠16週までの女性の身体ではどのような変化が起こっているのでしょうか。
妊娠4週頃は受精した卵子と精子が子宮に到達(着床)した頃から2週間程経過しています。この頃、妊娠黄体という卵巣からの黄体ホルモンをはじめとする様々なホルモンが分泌されることによって赤ちゃんは発育を続けます。妊娠7週から8週目には心臓の動き(心拍)をエコーで確認できるようになります。以降、よりヒトの形体へと発育を続けます。妊娠11週ころになると生殖器が明瞭になり、外陰部による両性の区別がつくようになります。さらに、妊娠16週頃になると胎盤が完成し、胎盤からの栄養供給へと徐々に切り替わります。
このように、受精卵から一人の赤ちゃんとしてお母さんと一体になる時期と重なるようにして、つわりの時期が存在しています。
2、つわりの症状と対処方法
代表的な症状はやはり、嘔吐です。
妊娠によって機能的な消化器障害が起こり、消化機能が低下しているために起こります。実際に、胃がもたれた感じや車酔い、二日酔いと同じ症状があると表現する先輩ママさんが多いです。この症状にあわせて嘔吐を繰り返す方もいます。また、嘔吐しなくても、ゲップが増えるといった症状が現れます。
このような症状があるときは、消化機能の低下にあわせた対処が必要です。一度にたくさんの食事を摂るのではなく、少しずつ消化の良い物を食べることをお勧めします。胎盤が完成するまでの間は、ママさんの食事生活が崩れていても赤ちゃんの発育に大きな影響は出ません。安心して、食べられるものを食べられるだけ摂取しましょう。
先輩ママさんから教えてもらった、☆つわりの時期に食べていた物リスト☆
グレープフルーツ、レモン、梅干、漬物、ナッツ、ポテトチップス、ポテトフライ、フランクフルト、冷やし中華、飴、炭酸飲料
少数意見としては。。。
ソーセージパン、せんべい、おにぎり
逆に、☆食べられなかった物リスト☆
野菜、刺身、牛乳、チーズ、生卵
少数意見としては
炭酸飲料以外全て嫌だった、バナナ
また、これらは日に日に異なるので昨日食べられた物が今日は食べられない!ということもあります。優しい旦那様が仕事帰りに買ってきてくれた梅干。今日はもういらない!!なんてことも日常茶飯事。パパさん、ごめんね。
☆つわり症状を悪化させる環境要因リスト☆
芳香剤、洗濯石鹸、スーパーの食品売り場、車内の香水、汗、タバコ臭、歩きタバコ臭、さかな市場
少数意見には、暇な会議中はつわりが悪化するといった意見もありました。お腹の赤ちゃんとママの身体は正直ですね。
最後に、つわりを乗り切るポイントを教えてもらいました。
基本は辛いときは横になることです。つわりの時期にあわせて眠気も増し、頭痛や腰痛などの症状が現れることも多いです。
ご主人やパートナーには理解してもらいづらい症状ですが、このつわりBOOKを一緒に読んでもらい、そっと寝せておいてくださいと伝えましょう。
お仕事をされている方は、忙しいほうがつわりを忘れられるということも多いです。しかし、通勤時間にゆとりを持ち、仕事開始前に10分でも目を閉じる時間を持つと良いでしょう。嫌な匂いはマスクでブロック。ポケットにレモン味のタブレットやクッキーを忍ばせて完食するのも空腹により気分の悪さを予防する方法です。
また、唾液が増えたり喉が乾きやすくなるので、さっぱりとした飲み物を常に持ち歩くことをお勧めします。多少食事が摂れなくても水分は意識して補いましょう。
つわりは我慢しても乗りきれません。甘えられるところは甘え、自分でできる攻略法が多ければ多いほど快適に過ごせるはずです。この本が少しでもお手伝いできることを願っています。ぜひ、パパさん、パートナーの方にも読んでもらってくださいね。
3、病院に行かなければいけないポイント
一日5回以上の嘔吐を繰り返し、まったく食事摂取、水分摂取できない。
このような場合は基本的に外来の開いている時間に受診しましょう。必要に応じて医師は点滴加療を指示します。帰宅後は水分摂取を心がけましょう。
また、5kg以上の体重減少がみられる場合には、必要に応じて医師が入院を指示し、点滴加療を進めることが多いです。
4、おわりに
赤ちゃんのエコー写真を眺めたり、妊娠経過をチェックしながらお腹の赤ちゃんとパートナーと一緒につわりを乗り切りましょう。
つわりが落ち着くと安定期はすぐそこです!!
玄米
ビタミン摂取、特に葉酸などの摂取が大事な妊娠希望の女性や妊娠初期の女性、便秘になりやすい妊婦さんにはとってもおすすめです。
玄米を美味しく炊くには、白米を炊く時よりも水分量を25%UPすること!!
うちの炊飯器は玄米用のコースがありましたが、ない場合は圧力鍋だと美味しく食べれます!
白米との驚きの違い!!
食品名 | 玄米 | 精白米 |
---|---|---|
エネルギー | 350kcal | 356kcal |
たんぱく質 | 6.8g | 6.1g |
脂質 | 2.7g | 0.9g |
炭水化物 | 73.8g | 77.1g |
ナトリウム | 1mg | 1mg |
カリウム | 230mg | 88mg |
カルシウム | 9mg | 5mg |
マグネシウム | 110mg | 23mg |
リン | 290mg | 94mg |
鉄 | 2.1mg | 0.8mg |
亜鉛 | 1.8mg | 1.4mg |
銅 | 0.27mg | 0.22mg |
マンガン | 2.05mg | 0.80mg |
β-カロテン当量 | 1mcg | 0 |
ビタミンD | (0) | (0) |
ビタミンE | 1.4mg | 0.1mg |
ビタミンK | (0) | 0 |
ビタミンB1 | 0.41mg | 0.08mg |
ビタミンB2 | 0.04mg | 0.02mg |
ナイアシン | 6.3mg | 1.2mg |
ビタミンB12 | (0) | (0) |
葉酸 | 27mcg | 12mcg |
パントテン酸 | 1.36mg | 0.66mg |
ビタミンC | (0) | (0) |
食物繊維 | 3.0g | 0.5g |
ウィキペディア参照
妊娠したら知りたい母乳のコト
妊娠中、色々と雑誌や本やインターネットで勉強する身体や心の変化。
でも、出産後にママさんに質問すると、おっぱいの変化は情報がなかったと言う方が多いです。
母乳育児の素晴らしさなどは知っているけど、どうしたら完全母乳になるかわからないと言う方に読んでもらえたらと思います。
まず妊娠すると様々な身体の変化が起こりますが、お胸も同様に変化が始まります。
母乳を作る乳腺葉が発達し、乳腺を伸ばします。
赤ちゃんに栄養や酸素を運んでいる胎盤があるおかげで、母乳分泌が抑えられています。
そして、ベビーを出産後、後産と呼ばれる胎盤がでた後、ホルモンが切り替わって母乳が分泌されるようになります。
ホルモンが切り替わった後から母乳がでるようにお胸の組織でも変化を始めるので、母乳が出来上がるまでには時間がかかります。
この時間を短縮してくれるのがベビーさんです。泣き声もママのホルモンを刺激し、まだ出ないおっぱいにしがみついて沢山吸うコトで更に母乳分泌が高まります。
出ないおっぱいを吸っているなんて可哀想!って言ってミルクを差し出してしまうと、この大事な刺激が半減…母乳を作るスピードが遅れてしまいます。
ご心配なく、ベビーさんはママのおっぱいが出るまでの間持ち堪えられるだけの水分を蓄えて産まれてくるのです。
このタイミングで母乳を頑張れるか、頑張れないかは出産した病院にも影響されます。
母乳を推奨する病院は、母乳以外の物を一切あげないとする方針でママに方向性を示してくれます。もちろん、赤ちゃんの状態によっては出来ない事もあります。
出ないおっぱいを吸っている間は、当然満足していないので、とても短いサイクルでおっぱいを欲しがります。20回以上授乳してますって言うママさんもいます。
そんなこんなを頑張って続けていくと産後三日目くらいから母乳が溜まり始めます。
母乳の通り道である、乳腺が開くとやっと母乳が分泌され始めます。
乳腺が開通する為にも、出ないおっぱいを吸っていることは大事なのです。
ちなみに、この三日目くらいのお胸は、作られたおっぱいがバランス良く飲まれないので、固くて痛みを伴うコトもあります。四日目に母乳がどんどんでるようになっても、ベビーの飲める量とバランスが整わないので、まだ痛みが残ります。
産後の疲れと睡眠不足、痛みが重なってストレスもピークに。
この辛い時期も頻繁に授乳を繰り返す事で次第におっぱいの量とベビーに必要な母乳量が整います!
この時期から助産師さんに心と身体のメンテナンスをして、適宜おっぱいマッサージをしてもらえるとスムーズに移行期を過ごせるかもしれません。
母乳と戦う大事な時期に周りのご家族もサポートしてあげて下さいね!
簡単に「おっぱい足りないならミルクをあげなさい。」言わないでね。